子連れ 店舗のお片付けⅡ〜前回の反省を活かして〜

神奈川 大和市在住の整理収納アドバイザー・元特別支援学校教諭、[子どもと育つ×お片付け]の小林 瞳です。


一昨日の土曜日、夫が一日不在だったので、お店の方に了承を得て、またしても息子連れで店舗のお片付けに行ってきました。


前回のわたしの失敗は>>>そりゃ待てないわ!環境調整


同じ失敗は繰り返すまいと、一人で楽しめるシールやワーク、図書館で借りたばかりの息子の好きな絵本、家の絵本、おやつを準備していきました。


お店の方に、事前にお片付けの手順表をお渡しし、店舗にあるものを見ながら具体的な収納方法をお伝えしていました。


行ってみると、前日にお片付けしてくださっていて、提案した収納グッズも買ってくださっていました。


まだ途中の部分やご依頼いただいたエリア付近で気になる部分もあったので、そこからがっつり2.5時間一緒に片付けをしてきました!


今回は、応用行動分析を使って事前に対策していたので、息子はほぼ一人で何かして待っていてくれました。


終わった後に、お店の方から「スッキリしました!ありがとうございます」「わたしが片付け方を学べました!」と言っていただけて嬉しかったです。


今回は店舗の一部分でしたが、


◯整理収納や店舗内の色についてのアドバイスにより、お客さまが来たくなるようなお店の雰囲気をつくる


◯整理収納により、お店の方の作業効率が上がり仕事がしやすくなる


◯お客さまの行動動線に合わせて一部の商品や商品の予約表、ポスターを配置することで、お客さまが商品を取りやすくお買い物しやすくなる、お店が伝えたい情報がお客さまに伝わる


 ことを目的に、アドバイスや一緒に整理収納ができてよかったです!


わたしが直接関わる部分は一旦土曜で終わりましたが、お店の方には今後もアドバイスに沿って取り組んでもらう部分があり、分からないことがあればまたいつでもご連絡ください!とお伝えしてきました。


お店の方たちの広いお心で、子連れ店舗のお片付けという貴重な経験をさせていただきました。


ありがとうごさいました。


お店にある試食をしっかりと一通り食べながら、ほぼ自分で待っていてくれた息子にも感謝です!


お片付け後に息子と話したところ、息子は字はたどたどしく読める程度なので、おしりたんていの絵を見て、お話が怖いかどうかを息子なりに推測して待っていてくれたことが分かりました 。


怖そうなお話はママと一緒でも読まないそうです 笑


息子にも感謝です!

環境調整 × 発達支援

環境を整えることで 子どもがわかること・できることが増える。 子どもの特性に合った支援により 子ども理解、子どもとのコミュニケーションができ子どもが変わる。 教育・特別支援教育の専門知識により 自分を好きな自尊感情が高い子を育てるお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000