オンライン発達支援教育士認定講座 (資格取得講座)
発達障がい・発達の気になるお子さんとの
関わり方・日常生活の支援全般
について学べます。
発達障がいや発達の気になる子どもたちには、特性と個性があります。
発達障がいのある子は困った子に思われがちですが、実は困っている子です。
その特性を知り支援のコツがわかると、お子さんの理解ができ、お子さんが大きく変わるきっかけになります。
講座中に発達障がいのある子の困難さを疑似体験するワークがあり、発達障がいの特性理解、関わり方や日々の生活の支援の仕方が学べる講座です。
子どもと関わる上で大切なこと、服の管理(身だしなみ)や金銭管理についても具体例を通して学ぶことができます。
1日で認定資格が取れる講座です(肩書きなどにも使えます)。
※教育や支援教育の専門家として、本認定講座の第2版公式テキスト(2020年1月から)第1・2・3章の執筆にわたしが携わっています。
【カリキュラム】
1.発達障害とは
2.支援方法の基礎
3.視覚支援とコミュニケーションのヒント
4.服の管理と身だしなみ
5.お金教育と金銭の管理
6.実例のご紹介
【こんな方向けの講座です】
・子育て中のおうちの方
・発達障がいのある子、発達の気になる子のおうちの方
・保育士の方
・幼稚園教諭の方
・特別支援学校教諭・小学校教諭・中学校教諭・高校教諭の方
・放課後等デイサービスにお勤めの方
・チャイルドマインダ―取得者の方
・ファミリーサポートにお勤めの方
・教育関連企業にお勤めの方
・小児医療関連に従事していらっしゃる方
・整理収納アドバイザー1級・2級取得者の方
・子ともに関わるお仕事がしたい方
※受講に必要な資格などはなく、どなたでも受講できます。
【講座開催日程】
●2月21日(火)・24日(金)9:15-12:15 / オンライン(zoomを使用)
残4名さま
●3月15日(水)・17日(金)9:15-12:15 / オンライン(zoomを使用)
残6名さま
パソコンまたは 10インチ以上のタブレットでご参加ください
【受講費】
23,650円(税込)
※テキスト代、認定料含む
【持ち物】
Webカメラ付きのパソコンもしくは10インチ以上のタブレット、筆記用具、お飲み物
【取得できる資格】
発達支援教育士
※後日、発達支援教育士認定証が送付されます。
※更新不要・永久資格で、履歴書や名刺に書けます。
【お申し込みから受講までの流れ】
このホームページの申し込みフォームよりお申込み
↓
申し込み完了メール(自動返信メール)
↓
ご入金
↓
入金確認後、テキストの発送・zoomのリンクの送信
【よくいただくご質問】
Q.オンラインでの受講は初めてのため、接続や楽しく受講できるかが不安です。
A.テキストと一緒に、オンラインzoomの接続テストの方法についての説明の紙を送付させていただいています。ご自身での接続テストが難しい時は、公式LINEもしくはメールからご連絡をください。初めての方でもzoomが繋げるよう、講座の前に接続サポートの時間を設け、安心してご受講いただけるよう一緒にサポートします。
「接続テストありがとうございました。これで当日も安心です。」
「オンラインは初めてでしたが、おかげさまでとても楽しく受講できました。」
などのご感想をいただいています。
お問い合わせの公式LINEはこちら
Q.この資格は何に使えますか?
A.こちらの資格は、保育士さん、幼稚園の先生、発達支援事業所の方、学校の先生、英会話教室の先生、ピアノの先生、幼稚園の園長先生、学童の先生など子どもに関わるお仕事に活かせます。
また、これから子どもと関わるお仕事に就きたいと取得される方もいらっしゃいます。
履歴書にもお書きいただけます。
お子さんの発達障がいの有無に関わらず子育てに役立ちますし、お仕事でお子さんと関わる場合や、大人の発達障がいの方との関わりに役立つとのご感想をいただいています。
資格発行元の団体「整理収納教育士」はこちら
【ご感想】
●すぐ活かせる内容がたさんありました
「テキストの言葉や文字からに加え、知識をお持ちの先生より、耳や目から生の声を聞けた事は何より自分に入ってきやすかったです。
テキストは教えていただいた書きこみがあふれ、すぐ活かせる事がたさんありました。
また、いろいろな立場の方が知ろうとされてる事を知れ、心強く、子どもによりそうパワーをもらえた気持ちでいます。
私は、子ども専門の病院に"子どもが登校ができているから"という理由で診さつや検査キャンセルされた事があったり、違う病院で相談したドクターを子どもがこわがったりがあり、今は大人の方が多い病院で診て下さる先生を見つけて相談にのってもらっています。
私自身で調べ考えていて、サポートの限界を感じていました。
やっと”発達障害”という言葉にたどりつけた中で、今回の受講でたくさんの言葉の意味 、仕組み、そして何より実例を知れほっとしました。
専門的な支えの必要性を再度確認できたこと、とても大きいです。
もっと早く知れてたらなぁという思いもありますけど、 今は今として、子どもと向きあってサポートするのに最大限に活かしていきたいです。
小林先生本当にありがとうございました。」
●発達障がい者について一歩も二歩も理解が進み、非常に価値ある学びでした
「(発達障がいの特性理解のためのワークで)過集中の状態をまさに実感できました。
(発達障がいの特性理解のためのワークが)想像以上に出来ず、難しくて驚きました。
発達障害者の生活する上での困難さ、
脳機能の凸凹感を当事者以外が理解することは難しかったが、
一歩も二歩も理解が進み、非常に価値ある学びでした。
本当に素敵な講座でした!!いろいろな工夫に繋がりそうです♪」
●我が子のために学校でどんな支援をお願いできるか分かり、たいへん役に立ちました
「この講座を受講して、学校で困っている我が子のために担任の先生に
どんな支援をお願いして協力してもらえるかを知ることが出来、たいへん役に立ちました。
ありがとうございました。
頑張って取り組んでいるのに出来ない。
そして出来て当然と思われることの辛さを知りました。
口頭での指示だけど、その通りに行うことが難しいことを体験できました。」
●専門的な知識のある先生から、困り感のお子さんの良き理解者になることの大切さを学びました
「困り感のお子さんの良き理解者になることの大切さを学ばせていただきました。
専門的な知識のある先生に教えていただき
大変勉強になりました。ありがとうございました。
不器用な人の手の動きや気もちがとても分かりやすかった。
口頭での理解の難しさを感じました。
特徴をもった子どもたちの感覚をワークで体験できたことが良かった。」
●当事者、大人発達障害家族がいる人、様々な全ての人に
講座の内容にひかれまして、昨日がとても待ち遠しかったです。
先生のセミナーはとてもわかりやすく、丁寧な説明と内容で、受講させていただけ嬉しかったです。
片付けとADHD(片付け不得意な人向け)が学べるようなセミナーを探していました。
小林先生に習ってみたいと受講を決めました。
特に前半の内容は自分にとってとても良かったです。
発達障害について詳しく再勉強できました。
盛りだくさんで良かったです。ありがとうございました。
当事者、大人発達障害家族がいる人、様々な全ての人にオススメです。
●社会全体として、知っておくべき知識だと思いました
発達障害者に関わる家族や教育者だけでなく、
社会全体として、知っておくべき知識だと思いました。
この講座を受けたきっかけは、
職場や子育てにおける支援方法を学びたいと思った事でしたが、
自分自身の特性を客観的に分析する機会にもなりました。
ここ半年程、生活をうまくコントロールできないことに悩んでいましたが、
ADHDについて学び、その支援法を勉強できたことで、
自分に対しての解決策の糸口が見えた気がします。
●視覚支援の重要性が理解できました
自分の思いが先走る表現を使ってしまいがちであることを痛感しました。
肯定的な言葉で、具体的に導くことの必要性を理解しました。
視覚支援の重要性が理解できたと同時に
相手に伝わるように書いたり描いたりすることは、
こちらも積み重ねでスキルをみがいていきたいなと思いました。
●「今まで発達障がいについては学んできて、知っているつもりでしたが、今日受講して深く学べて本当に良かったです。
小林さんのお人柄もあって、小林さんから学べて良かったです。」
●「ABA(応用行動分析)、TEACCH、全てが盛り込まれていて良かったです。
子供が小さい時に本や情報を集めるのが大変だったので早く出会いたかったです。
久しぶりに知的欲求満たされました。
子供をまずはじっくり観察する事の大切さを再確認、さらに楽しんで子供と共に成長していきたいと思います。」
●「どんな行動にも理由があるということ。
子どもひとりひとりに寄り添ってあげることの大切さ。
『発達支援教育士としてできること』の中で診断を下すのではない。
実態把握をして理解してあげることが大切ということが印象に残りました。」
<発達障がいの特性理解のための体験ワークのご感想>
「子どもの気持ちを体験することができた。
普段自分が何げなく使う言葉がこんなにも思いものかと思った。
命令形でなくルールを決めることで自ら動ける子にすることの大切さを感じました。」
その他のご感想はこちらから🔻
※現在までに、3,000名を超える方たちが受講してくださっています。
子育て中のおうちの方や、子どもと関わるお仕事をされている全ての方に役立つ内容となっています。
あなたの関わる子どもがその子らしく幸せでいられるよう、また、あなたとお子さんが良い関係でいられるよう一緒に学んでいきましょう!
※3名以上でリクエスト開催します。(日程のご相談に応じます)
お友だちや職場のみなさんで、お気軽にお問い合わせください。
リクエストは、お問い合わせフォームよりお願いします。
0コメント