買い忘れ&無駄ナシ お買い物術

神奈川 大和市在住の整理収納アドバイザー・元特別支援学校教諭、[子どもと育つ×お片付け]の小林 瞳です。


3月にした『お金とモノを整える』〜時短&無駄ナシ!日用品お買い物術と家事動線〜


今まで消耗品のストックを持たず、だいぶ少なくなるか切れたら買いに行くというテキトーなお買い物の仕方をしていたわたしですが、受講者の方と一緒に家計整理アドバイザー山本の講座を聞いて、食品や消耗品のお買い物の仕方を変えました!


山本の講座からヒントを得て、わたしにあった仕組みづくりをしました。


冷蔵庫の中に貼っている常備食材が少なくなってきたら、冷蔵庫のドアに貼って買い忘れを防いでいます。

必要なものを把握し、決めた時に必要なものだけを買うことで、時間もお金もセーブできるようになります。


今は息子が春休み中で、一緒にお買い物に行くと自分の欲しいもの(食べ物)を持って交渉してくるので予定外のものを買うこともありますが、買いたいものを忘れずにまとめ買いできるようになりました。


わたしは整理収納は得意ですが、お金の管理はアバウトなので山本の講座で勉強になりました!


4月21日(日)に3月と同じ内容の講座を開催します。


ご興味のある方はぜひお越しください!


お待ちしています。⬇︎


環境調整 × 発達支援

環境を整えることで 子どもがわかること・できることが増える。 子どもの特性に合った支援により 子ども理解、子どもとのコミュニケーションができ子どもが変わる。 教育・特別支援教育の専門知識により 自分を好きな自尊感情が高い子を育てるお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000