新年度に向け、忘れ物ナシの片付く仕組みづくりをする
神奈川 大和市在住の整理収納アドバイザー・元特別支援学校教諭、[子どもと育つ×お片付け]の小林 瞳です。
昨日『ノーマライゼーション・ファシリテーター』の講座を受けて、お片付け欲に火がつき、今日は息子と幼稚園グッズのお片付けをしました。
お片付けや片付けたい気持ちって伝染するんです!
息子に、「〇〇くんは、4月から年中さんのお兄さんになるから、年中さんの時に使うものだけにして使いやすくしよう!」
と声かけをしてお片付けを始めました。
また、我が家では幼稚園の準備は息子に全て任せっきりにしているのですが、名札やハンカチ、ティッシュを忘れることが度々あり、講座の中の具体例を見てインスパイアされ、忘れ物をしにくい仕組みづくりをすることにしました!
アフターはこちら!
写真にはありませんが、右上にカバンを置いています。
帽子は玄関に移しました。
行くときに、前日に準備したこのケースが空っぽになっていれば忘れ物ナシです!
can☆doでゲットしてきました。
お片付けはまず、棚の上のもの、箱の中身を全て出し、幼稚園で使うものだけにします。
それから使うものだけを収納していきました。
昨日わたしが講座を受講するのに、息子に幼稚園の預かり保育に行ってもらったのですが、朝バタバタと準備したためぐっちゃぐちゃになっています。
幼稚園で使ったコマ、息子が借りてきたDVDの袋が幼稚園と関係ないのに置いてあります。
真ん中の段のニトリのインボックスの中も、既存の合わない仕切りを使っていたためぐちゃぐちゃに・・・。
ものに合った入れ物や仕切りにするって大事ですね!
お片付けで、スッキリと新年度が迎えられ、忘れ物も減りそうです!
息子のおもちゃゾーンも春休み中に見直そうと思います。
お片付け楽しみです。
0コメント