全て双方向のコミュニケーションなので、とてもいいと思いました。

神奈川 大和市在住の整理収納アドバイザー・元特別支援学校教諭、[子どもと育つ×お片付け]の小林 瞳です。 


本日も息子を寝かしつけて、自分も寝落ちzzZ 


 今日は、生活クラブ南林間デポー『親子向けお片付け講座Ⅱ』を開催しました。


10名の定員に対しプラス1名増え、大人11名、子ども10名の賑やかな会になりました。 


 講座中に積極的にご質問をしてくださる方もいて、和やかな雰囲気の中で行われました! 


 今回は生活クラブさんの方で託児の係りの方をつけてくださったので、ママたちが前回よりはゆっくりと講座を聞けていたようでした。 


 これからの社会を生きる子どもたちにとって、わたしが大切だと考えていることは


・自己肯定感がある(一番大事) 


・自分の好きなこと・嫌いなこと、得意なこと・不得意なことが分かる 


・好きなこと・得意なことを自分や人の分もして、嫌いなことや苦手なことを人にお願いするコミュニケーション能力がある 


・相手の思いや考えを聞き、自分の思いや考えを伝え、双方にとって良いやり方を話し合って決めるコミュニケーション能力がある 


・自分で決定し、その結果を引き受けられる


です。


 その中でも、今日はお片づけを例に、コミュニケーションと自己決定についてお話させていただきました。 


 ご感想です! 


「全て双方向のコミュニケーションなので、とてもいいと思いました。

 お片付けにしても、コミュニケーション、決断、判断も、日々の少しずつの積み重ねの大切さを思います。 」


「子供に伝わる伝え方などが詳しく学べたのでさっそく今日から実行してみようと思いました。 

お片づけしないとどう困るのか等 子供にきちんと伝えてから実行する大切さを学べました。また、子供をただほめるだけではなく、具体的な行いを認めてほめる方法にとても共感しました。」


「色々な方法を提示してくださったのでわかりやすかったです。 個別の問題に答えてくださったので、問題点や方法をやっていけると思います。 一人一人の問題に答えてくださったのでとても良かったです。 色んな方法をためしてはいたのですが、“自分で決めさせてその責任を持つ”所でできていなかったなと分かりました。 ありがとうございました。」


「どうしても親中心の考えで子供の気持ちが置いてきぼりでしたが、子供自身の問題は本人に決めてもらい、お互いによりよい解決策がだせたらいいと思います。 とにかく色々参考になりました。 否定しがちな(〜しちゃだめ)言葉が多かったので肯定的に伝える、子供のよい行動をほめるをじっせんしたいと思います。」


 「片付けを一緒に考えていこうと思います。 Iメッセージを伝えたり、今までやっていなかったのでやっていきたいと思います。 片付けのヒントをたくさん聞けてよかったです。 勉強になりました!!今日は参加出来て良かったです。 」


 「自己決定の経験を積めるように言葉がけしたいと思いました。 子どもの問題のとき、"ボール"を取り上げないようにしていきたいです。 子育て全体のことを学んだように思います。ありがとうございました。 」


「今後の子供とのコミュニケーションの取り方の参考となりました。 Iメッセージを今後活用していきたいと思います。 対象年齢が少し高かったのですが、将来的に役に立ちそうで参加して本当に良かったと思います。 」


「それは誰の課題かという点、とても為になりました。ボールを親の考えでもってしまうことがある事にはっとしました。 視覚の大切さを改めて確認できました。有難うございました。 」


 「同じような悩みがある人の話も聞けて参考になりました。 ただ、親の感情でつい注意するこ事が多くなってしまうので気をつけたいと思います。 自分で決めさせる事の大切さを知りました。 色々と参考になる事が多かったので取り入れていきたいです。 」


 お孫さんのいる方も参加してくださいました。 


「自分の子育はすべて出来てなかったと思います。 孫にできれば良いと思います。 」


今日の講座の冒頭でもお伝えしましたが、子どもを怒ってしまい後から子どもに謝ることがあってもいいし、今日お伝えしたやり方が正解という訳ではありません。 


 こういうやり方もあるんだと知り、子育てが少しでも楽に楽しく、ご自身やお子さんを認める視点をもつヒントになると嬉しいです。 


 講義はとても楽しかったです! 


 講座中や講座後の個別のお悩みについても、お話を聞いたりご質問にお答えしたりできて良かったです。


 講座後は、参加者の皆さんと生活クラブの食材を使った美味しいランチをいただきました。 


 参加者の方の赤ちゃんを抱っこさせてもらって癒されたり、ママの悩みをお聞きしながらわたしも泣きそうになったり…そんな時間を過ごしました。 


 参加してくださったみなさま、今日はありがとうございました! 


環境調整 × 発達支援

環境を整えることで 子どもがわかること・できることが増える。 子どもの特性に合った支援により 子ども理解、子どもとのコミュニケーションができ子どもが変わる。 教育・特別支援教育の専門知識により 自分を好きな自尊感情が高い子を育てるお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000